金平糖の花
- 2011.10.12 Wednesday
- 09:44
JUGEMテーマ:日記・一般
毎年、この時期になると私の目を楽しませてくれるのがミゾソバの花です。金平糖(こんぺ
いとう)に似ていて、美味しそうです。「金平糖」を知っているでしょうか。私の子どもの頃は
お菓子のバリエーションが少なかったのでよく食べたものです。
何でも、カステラと同じくポルトガルから伝わった南蛮菓子だそうです。“金平糖”という漢字
がぴったり合っているので、日本古来の和菓子と思っている人も多いのでは?

★金平糖に似ているミゾソバの花 天拝山麓の池の畔で 10月10日午前10時頃撮影
同じ花房(大きさ1.0~1.5cmくらい)に直径 4〜 7mmくらいの花が咲きます。開花したも
のと蕾のものとが混在しています。、半透明の花弁の中に小さな雄蕊が顔をのぞかせてい
ます。花や蕾の先端がピンクが濃いピンクから淡いピンクへと染り、この感じがとても金平
糖に似ています。※花弁に見えるものは「萼(がく)」だそうです。
毎年、この時期になると私の目を楽しませてくれるのがミゾソバの花です。金平糖(こんぺ
いとう)に似ていて、美味しそうです。「金平糖」を知っているでしょうか。私の子どもの頃は
お菓子のバリエーションが少なかったのでよく食べたものです。
何でも、カステラと同じくポルトガルから伝わった南蛮菓子だそうです。“金平糖”という漢字
がぴったり合っているので、日本古来の和菓子と思っている人も多いのでは?

★金平糖に似ているミゾソバの花 天拝山麓の池の畔で 10月10日午前10時頃撮影
同じ花房(大きさ1.0~1.5cmくらい)に直径 4〜 7mmくらいの花が咲きます。開花したも
のと蕾のものとが混在しています。、半透明の花弁の中に小さな雄蕊が顔をのぞかせてい
ます。花や蕾の先端がピンクが濃いピンクから淡いピンクへと染り、この感じがとても金平
糖に似ています。※花弁に見えるものは「萼(がく)」だそうです。
ミゾソバは名前の通りで小川沿いや沼沢地などの水辺、溝のあるような場所に生えます。
葉の形が蕎麦の葉に似ているので、「溝蕎麦」と言われています。私は「蕎麦」という字よ
りも「傍(そば)」の方が似合っているように思います。何故なら、溝の傍によく生えているか
らです。
★ミゾソバの花 天拝山麓の溝(ミゾ)の傍(ソバ)で 10月12日午前9時頃撮影
今朝、いつも傍を通っている溝辺にこの花が群生しているのに気が付きました。秋の青空を映
した水面に、ピンクのこの花たちが引き立ちます。思わずうっとりと見とれてしまいます。
ミゾソバに目を奪われていると、すぐそばから「私の方も向いてちょうだい!」という声が聞こえ
ました。そちらの方に目をやると、うっすらと紫色をした野菊が咲いています。咲いたばかりで
花弁も艶々しています。花の芯の黄色もコントラスト良く映えています。今が美しさ真っ盛りで
す。「それでは、はいポーズ!」ということでパチリ!何だか、野菊が満足そうな顔をしているよ
うに思えました。
★野菊の花 天拝山麓にて 10月12日午前9時頃撮影
秋を彩る花々に囲まれて、今日も天拝山を楽しんできました。天気と時間と体調の三拍子が整う
と天拝山に登っています。258mの低い山ですが、いい運動にもなりますし、自然観察を楽しむ
ことも、歴史を知ることも、・・・・。色々な楽しみに満ちています。これからは日によっては、朝霧
も楽しめますよ。是非一度遊びに来て下さい。お待ちしています。
- -
- -
- -
- -